(更新日:2020年12月2日)
Wordで動く翻訳チェックソフト「色deチェック」のオンライン説明会の開催案内です。
各種テーマで毎月開催しています。ぜひお越しください。
オフライン説明会は現在は開催せいておりません。詳細はこちらをご覧ください。
開催日時
- 12月8日(火)15時~16時(チェック 初級編)
- 12月22日(火)15時~16時(対訳表作成 上級編)
- 1月19日(火)15時~16時(チェック 上級編)
- 2月2日(火)15時~16時(対訳表作成 初級編)
- 2月16日(火)15時~16時(チェック 初級編)
- 3月2日(火)15時~16時(対訳表作成 上級編)
- 3月23日(火)15時~16時(チェック 上級編)
開催要領
時間:15時00分(14時50分ログイン)~ 16時00分
場所:パソコン
オンラインセミナー用ツール(Zoom)を利用します。
簡単にログインできます。メールアドレスやIDの登録は不要です。
参加者のカメラとマイクをオフにいたします。講師のパソコンをご覧いただきます。
参加者は本名でも匿名でも参加できます。
チャットにて質問を受け付けます。
講師:新田順也(Microsoft MVP for Office Apps & Services、色deチェック開発者)
参加費:無料
定員:100名(⇒直前にお申し込みをいただいても席は必ず空いています)
私のパソコン画面を共有して、色deチェックの操作方法をご覧いただきます。
チャットを通じてご質問を投稿してください。随時回答いたします。
内容
初級編では、すぐに効果を実感できるよう設定のコツを紹介します。
上級編では、正確なチェックを短時間で実現できるように、チェック項目の絞り込みやオプションの設定方法など踏み込んで説明します。
色deチェックはWord上で動きますので、Wordの使い方や便利技も必要に応じてご紹介します。
対訳表作成方法 初級編
特許明細書(特許)や特許明細書以外の書類(一般)の対訳表の作成方法の基礎をご紹介します。
対訳表の作成に「段落番号」を活用する方法を紹介します。段落番号を挿入し整えることで、対訳表の作成が簡単にできるようになります。翻訳者として、翻訳チェッカーとしてどのように段落番号を活用するのか、ユーザーの方々から聞いたテクニックを紹介します。
サンプルファイルを差し上げますので、説明会の後に復習にご利用ください。
チェック方法 初級編
チェック方法が3つあります。「英数字記号の比較」「用語集での比較」「キーワードの着色」をそれぞれの用途と使い方を紹介します。
「英数字記号の比較」では、False Positive (誤判定)をできるだけなくすためにユーザー定義ファイルのカスタマイズ方法を紹介します。
対訳表作成方法 上級編
対訳表作成のオプションの設定方法とその目的を紹介します。
PowerPointファイルやExcelファイルからの対訳表の作成方法を紹介します。
チェック方法 上級編
3つのチェック方法のオプションの設定方法を紹介します。
英数字記号の比較:高速チェック方法、チェック対象の設定方法、TradosのReview.Docxファイル用の設定など
用語集での比較:オプションの設定方法とその目的など
キーワードの着色:オプションの設定方法とその目的、数字範囲の着色など
お申し込み
以下のサイトからお申し込みください。
参加した方々の声
説明会やソフト開発のために、参加いただいた方々から声をいただいています。許可をいただいた方の声を紹介します。
説明会参加前は、原文と訳文の間で同一の用語(大文字の英単語)に対してチェック結果の色がつく、つかないの違いがあり疑問に思っていた。
大変丁寧に説明していただきありがとうございました。こういう条件ではチェック結果がどうなるか、というのを各条件で実演してくださったのでよくわかりました。疑問点もすべて解消しました。
(特許翻訳者 男性 MH様)
少人数を対象とした説明会であったため、個別の課題に沿ってご説明、解決策のご提案をいただけたことが大変ありがたかったです。参加前は、用意されている多くの機能にたじろいでいましたが、踏み分けて進んでいく足場が得られたように思います。
(特許翻訳者 40代女性 UM様)
翻訳作業の効率がしたい。ワードマクロ利用で効率化できると、本に書いてあったが、自分でマクロを勉強するより、よい方法がないものか、と思い参加しました。
色deチェックで何ができるのか、クリアになりました。また、実務で使える機能がたくさん盛り込まれていること、出来上がりのソフトではなく、これからも希望に応じて機能が追加されて行くことが、心強かったです。
(翻訳者の友人 (自分の職業は薬剤師) 女性 K.S 様)
用語と数字のチェックはツールにまかせてしまいたいと考えておりましたが、これといったツールに出会えずにいました。お客様の用語も管理して差し上げたいと希望しており説明会に参加しました。
参 加して大変よかったです。ありがとうございました。 先日、他の翻訳チェックツールのセミナーにも参加しましたが、そのときは使える気がしませんでした。「色deチェック」は、チェックの悩みのツボを押さえ たアプリで、さらにMSワード上にツールバー(?)がセットアップされ、使用方法がシンプルなところに惹かれました。ぜひ使用してみたいと思います。
(翻訳会社設立準備中 女性 NN様)
対訳表をうまく作成できなくて、詳しい使用方法がわからないため参加しました。
実際に参加させていただき、正しい使用手順を教えていただけて良かったです。おかげさまで参加前の悩みが解決できました。実践させていただきます。
(翻訳チェッカー 女性)
参加前は、基本的な数字チェック以外の機能の使い方がわからない、カスタマイズは難しいそうと思っていた。
参加して、様々な機能があることがわかった。また意外と簡単にカスタマイズできることがわかってよかった。
(特許翻訳者 女性)
ダウンロード
お申し込み
以下のサイトからお申し込みください。