訳文の作成手順は以下の5段階あります。訳文処理(ポストエディット)について説明します。
概要
訳文が作成されたときによくある明かな誤訳が混ざることがあります。また、クライアントのNGワードが入ってしまうこともあります。
このような場合に、既知の項目について事前に登録した内容を自動で検出して修正候補を提案します。明かな誤訳・誤表記については自動で修正するように設定もできます。
準備
訳文に「ニューラール機械翻訳」という用語がときどき出現します。訳文で「ニューラル機械翻訳」として統一する場合の修正提案です。
まず、この「ニューラール」を「ニューラル」に変換するように登録します。
[Customize]ボタンをクリックして、登録画面を開きます。
すでに登録されている用語が表示されます。ここには翻訳をして気付いた誤表記や自分の注意喚起のためのキーワードを登録しておきます。使い方は自由です。
今回は「ニューラール」と「ニューラル」とを以下のように登録して[⇐Translate Tab]ボタンで元の表示に戻ります。
こうすると、「ニューラル」の項目がPostEdit欄に表示されます。
修正手順
上記のようにPreEdit欄に「ニューラール」の言葉を「ニューラル」に変換するように表示されている場合の手順です。
項目を選択して[Apply]ボタンをクリックします。
すると、訳文中の「ニューラール」の言葉が「ニューラル」に修正されます。言葉を一つ一つ確認しながら修正する作業にむいています。
ちなみに、[Pepeated Phrase 2]という項目は同じ言葉が繰り返されている場合に表示されます。クリックすると対象箇所がハイライトされますので確認できます。
必ずしも間違っているわけではないのですが、ニューラル機械翻訳ではときどき意味不明の言葉の繰り返しがなされるので、念のための確認用です。
以下のような場合もあります。同じ言葉が直後に繰り返されている場合です。この場合には、[Pepeated Phrase]の項目が表示されますのでクリックして対象箇所を確認の後、間違っていたら[Apply]ボタンをクリックします。
[Delete Repetition] が実行されて繰り返し箇所が1つ削除されます。
処理の自動化
毎回同じような修正作業をするのは手間なので、確実に変更する項目は自動的に修正するように設定します。
今回の「ニューラール」は使わないと分かっている場合には、項目を選択して[Automate]ボタンをクリックします。
以下のダイアログが表示されるので[Replace All]ボタンをクリックします。Target欄にある全ての「ニューラール」が「ニューラル」に変更されます。
[Auto Replace]ボタンをクリックすると「ニューラール」と「ニューラル」の変換用の用語ペアが所定のユーザー定義ファイルに登録されます。
ユーザー定義ファイルは上記ダイアログの[Edit]ボタンで開いて直接書き込みができます。このファイルの保存場所は以下の手順で確認できます。
[Edit]ボタンをクリックするとユーザー定義ファイルを開けます。
また、[Use AutoReplace for Target Text]をオンにすると、このファイルに登録された用語が自動的に修正されるようになります。
新規にポストエディット項目を登録する方法
「ポストエディット項目の登録と自動化」をご覧ください。
提案項目の制御
英語および日本語のポストエディットの指摘項目は月次アップデートにて自動更新されます。
ポストエディットの効果的な利用例として随時項目を追加していきますが、不要な場合には全てオフにできます。
以下のように[Setting]タブの[Use Default PostEdit Items]をオフにしてください。
オフにすると、上記の準備で説明したように[Customize]ボタンにて登録した語句のみが指摘されるようになります。